ノイエ銀英伝11話感想・考察その2「理想を実現できない同盟と勝利に近づく帝国」

11話「死線(前編)」
~反撃に動き出すラインハルト~

イゼルローンから同盟軍前線へ補給艦隊が派遣される情報を察知したラインハルトは、キルヒアイスに迎撃を命じる。ラインハルトはキルヒアイスが内心、民に犠牲を強いる今回の作戦を快く思っていないことを察したが、キルヒアイスは優しく微笑み命に従った。

ラインハルトは提督たちを集め、出陣の盃を交わす。キルヒアイスが敵補給部隊を殲滅するのと同時に同盟軍を攻撃し、奪い返した領土の臣民には食料を供給する計画であった。諸提督の艦隊を率いて、ラインハルトが登場する旗艦ブリュンヒルトも戦場へと出撃する。

補給戦―何が勝敗を決定するのか (中公文庫BIBLIO)

補給艦隊の攻撃までラインハルトが反撃しなかった理由

同盟軍の司令部と前線指揮官の連携が乱れる中、帝国軍がいよいよ反撃の動きを見せ始めます。同盟の攻撃に対して今まで沈黙を保っていた帝国軍ですが、「イゼルローンから補給部隊が出撃した」との報を受け、ラインハルトはこの補給部隊を襲うことをキルヒアイスに命じました。

かつてヤン・ウェンリーは、「戦場につくまでは補給が、ついてからは指揮官の質が勝敗を左右する」と語っていました。今回はまだ帝国と同盟は戦闘に至っていないので、現段階で重要なのは補給だと言えます。ラインハルトが同盟の補給線をつくのを狙っていることはすでに判明していましたが、まさに戦術の常道に則った戦い方だと評価できます。

補給部隊の出撃が確認されるまで反撃を行わなかったのも、敵の補給に問題が生じたかどうかを見極めるためだったのでしょう。ヤン・ウェンリーはウランフ提督と撤退の相談をしたとき「撤退のタイミングが早すぎる、罠だと敵が考えてくれれば無傷で逃げられる可能性もある」と話していました。ラインハルトの立場からすると、敵を確実に仕留めるためには同盟軍が飢えつつある確実な兆候を掴む必要があります。「補給艦隊が見つかったらそれを攻撃。それと同時に全面攻勢に出る」というタイミングは、まさにベストな選択だったと言えるでしょう。

ラインハルトを「変えた」オーベルシュタインの存在

ラインハルトが今回選択した「敵を領土内に誘い込む」という戦術を巡っては、キルヒアイスとの間にわずかな見解の相違が見られる様子が描写されています。これまでキルヒアイスは、ラインハルトの考えを全面的に支持していましたので、物語の中では初めて見られた兆候だと言えます。

このような兆候が現れたのは、オーベルシュタインが陣営に加わったからでしょう。オーベルシュタインは初登場時や陣営に加わる段階で、繰り返しキルヒアイスと対比されてきたキャラクターです。彼が陣営に迎え入れられたことでラインハルトの行動に変化が生じ、それがキルヒアイスとの相違として現れ始めている様子が描かれているのでしょう。

しかし、2人の違いは少なくとも現段階においてそれほど大きなレベルには至っていません。ラインハルトは不本意な作戦に従っているキルヒアイスを思いやる素振りを見せていますし、キルヒアイスもそんなラインハルトに笑顔で返しています。

キャラクターのセリフに見る同盟と帝国の対比

ラインハルトは出撃に際し、部下の提督たちを集めて酒を酌み交わし、ワイングラスを叩き割ります。

これは「別盃」という習わしで旅行など生きて帰れるかわからない危険な場所に向かうにあたって水盃を交わす習慣が変化したものです。人が亡くなったとき、水に口を含ませる末期の水(死に水)という習慣がありますが、危険な場所で突然亡くなってしまうような場合、いちいち口に水を含ませるような余裕があるとは限りません。そこであらかじめ出発する前に水盃を交わしておき、盃を割ることで「二度とこの盃は使わない(生きては帰らない)」という決意を固める儀式です。ちなみに、無事生還できた場合は「生まれ変わった」とみなされ先に行っていた別盃の意味は失われます。

ラインハルトの挨拶に先立ってあらためて作戦内容を説明したオーベルシュタインは、「補給部隊襲撃と同時に我が軍は大攻勢に転じます」と語りました。この「大攻勢」は明らかに10話「幕間狂言」で同盟軍のフォーク准将が語った「大攻勢」という言葉と対比されたものでしょう。フォーク准将の言葉が口先だけの弁舌だとすれば、オーベルシュタインの言葉は現実に有効な戦略として機能しているという点で大きな相違点があります。

ラインハルトは諸将に向かって「此度の戦いに勝ち、我らこそ地統べる力秀でたることを事実によって知らしめるのだ」と檄を飛ばしました。このセリフは、ビュコックがフォークに投げかけた「貴官は自己の才能を示すのに弁舌を持ってではなく、実績を持って示すべきだろう」というセリフに対応しています。ラインハルトはまさにビュコックが発言したとおり、自分自身の力量を勝利という結果によって示そうとしているのです。

個々のセリフに注目すると、「同盟軍にできなかったことを帝国軍が実践している」という事実に気がつくことができるでしょう。