大川ぶくぶ原作の4コマ漫画「ポプテピピック」は、2018年にアニメ化され大きな話題になりました。様々な作品のパロディや、A・Bパートでで声優が交代する演出などが有名ですが、シュールなネタが多いため、「意味不明」と捉えられることも少なくないようです。そこで当ブログでは、アニメ「ポプテピピック」がどのように笑いを取ろうとしているのか、その演出の裏に隠された狙いを考察・解説してきました。
アニメ全12話の考察・解説記事
ポプテピピック第1話「#1 出会い」を考察
ポプテピピック第2話「#2 異次元遊戯 ヴァンヴー」を考察
ポプテピピック第3話「#3 ザ・ドキュメント」を考察
ポプテピピック第4話「#4 SWGP2018」を考察
ポプテピピック第5話「#5 イモ☆ヨバ」を考察
ポプテピピック第6話「#6 第30期電脳戦」を考察
ポプテピピック第7話「#7 ヘルシェイク矢野」を考察
ポプテピピック第8話「#8 飯田橋の昇竜 ~復讐のピピ~」を考察
ポプテピピック第9話「#9 奇跡とダンスを」を考察
ポプテピピック第10話「#10 銀座ホステス探偵」を考察
ポプテピピック第11話「#11 呪館」を考察
【12話 考察・解説 合計3記事】
(1/3)ポプテピピック第12話「#12 THE AGE OF POP TEAM EPIC」を考察
(2/3)ポプテピピック1話~12話に秘められた伏線の考察まとめ
(3/3)ポプテピピック最終話に蒼井翔太が登場した理由を考察

ボブネミミッミの考察・解説
「AC部」による箸休めコーナー「ボブネミミッミ」について解説する記事です。
一部からは、「面白くない」、「狂気を感じる」、「気持ち悪い」という声がある一方、「だんだん癖になってきた」と語るファンも少なくありません。人によって大きく評価が分かれている本コーナーがもたらす効果について考えてみました。
「ボブネミミッミ」に隠された心理的効果(1/3):「いらない」と言われる理由
「ボブネミミッミ」に隠された心理的効果(2/3):慣れを防ぐメカニズム
「ボブネミミッミ」に隠された心理的効果(3/3):だんだん好きになっていく理由

note(外部サイト)の公開記事
以下はnote(外部サイト)で公開している記事です。一部有料のものもありますが、それらも目次は無料で見られるので気になる内容かどうかぜひご確認ください。
https://note.mu/hifumi1239/n/nab724008c3d7
https://note.mu/hifumi1239/n/nd175c1ff1203