ポプテピピック第8話「#8 飯田橋の昇竜 ~復讐のピピ~」を考察

今回はポプテピピック8話の見どころ、面白さの秘密を考察します。毎回、起用される声優が注目されがちな本作ですが、声優以外にも細かい見どころが満載です。... 続きを読む

ユニバーサルデザインの商品例:進化したボンカレーのパッケージ

日本初のレトルト食品である「ボンカレー」は、日本人ならまず知らない人はいないおなじみの商品です。しかし、そのパッケージは現在進化し、電子レンジ調理可能なユニバーサルデザインの作りに進化しています。身近なユニバーサルデザイン商品の例としてボンカレーのパッケージをご紹介しましょう。... 続きを読む

ポプテピピック第7話「#7 ヘルシェイク矢野」を考察

ポプテピピック第7話は、さまざまな意味で視聴者に大きなインパクトを残す回となりました。どうしてもアニメオリジナルパートに注目が行きがちな今回のお話ですが、ほかにも面白いパートが多数揃っています。順番にどういった点が面白いのか、その秘密を探っていくことにしましょう。... 続きを読む

ポプテピピック第6話「#6 第30期電脳戦」を考察

ポプテピピックもいよいよ第6話、折返しとなる地点に差し掛かっています。ギャグアニメである以上、どうしても視聴者に慣れられてしまうとその面白さが薄れてしまいます。回を増すごとにどんどんハードルが上がっていくわけですが、制作陣はどのような演出によって新しい笑いを提供してくれるのでしょうか?... 続きを読む

NURO 光 G2V(マンションミニ)を2年間利用している感想

私が使っているネット回線はNURO光です。プランはG2V(マンションミニ)で利用期間はもうすぐ2年を迎えます(2018年3月現在)。NURO光は「下り最大2Gbpsの超高速光回線」を謳っており、「速い」という評判から気になっている方も多いのではないかと思います。... 続きを読む

ポプテピピック第5話「#5 イモ☆ヨバ」を考察

さまざまな意味を込めて「クソアニメ」と呼ばれるポプテピピック。本作を構成するさまざまなネタがどのような意図を持って組み込まれたのか、その演出意図を考察します。今回取り上げるのは第5話です。... 続きを読む

予算別・手軽にできる腰痛対策

私は毎日デスクワークをしているので、1日あたり6~7時間はパソコンの前に座り作業をしています。パソコンを使う仕事が多い中、同じような環境で生活している人は少なくないでしょう。長時間座って作業する場合、特に注意したいものに「腰痛」が挙げられます。... 続きを読む

ポプテピピック第4話「#4 SWGP2018」を考察

アニメのワンクール(12話)からみると、ちょうど1/3が過ぎた時点に相当するのが第4話です。3話では「ネタの方向性を統一させてくる」という新たな展開を見せたポプテピピックでしたが、果たして第4話ではどんな演出を盛り込んでくるのでしょうか。... 続きを読む

ポプテピピック第3話「#3 ザ・ドキュメント」を考察

A・Bパートで声優を交代するという斬新な手法で話題を集めた「ポプテピピック」。ですが、3話ともなれば、視聴者もその手法になれてくる時期です。このタイミングで制作陣はどのようなネタと演出を織り込んできたのか、検証してみましょう。... 続きを読む

ポプテピピック第2話「#2 異次元遊戯 ヴァンヴー」を考察

2018年の覇権アニメとも呼ばれる「ポプテピピック」。今回はその第2話「#2 異次元遊戯 ヴァンヴー」について、制作陣の意図や演出方法を考察したいと思います。... 続きを読む

モバイルバージョンを終了