ノイエ銀英伝10話感想・考察その1「同盟による帝国領への侵攻」

10話「幕間狂言」
~ルビンスキーとリヒテンラーデの思惑~

イゼルローン要塞を手に入れた同盟軍は、兵力3000万人という空前の規模で、史上初となる帝国領内への侵攻を計画していた。フェザーン自治領主アドリアン・ルビンスキーは、同盟側に傾いた軍事バランスを帝国領へ引き戻すことを画策。同盟軍に動きありとの情報を高等弁務官ヨッフェン・フォン・レムシャイドに流す。

レムシャイドからの報告を受けた銀河帝国国務尚書兼宰相代理クラウス・フォン・リヒテンラーデは、財務尚書ゲルラッハ子爵と同盟軍への対抗策を協議する。リヒテンラーデはラインハルトがさらなる功績を立て、自分たちの手に負えなくなるのを警戒したが、結局はラインハルトに同盟軍を迎撃させることになった。

新版 あらすじで読む名作狂言50選 (日本の古典芸能)

狂言のような「笑えないコント」

10話のタイトルである「幕間狂言」には次のような意味があります。

ルネサンス期の宮廷で愛好されたコミカルな寸劇。宴会の一晩の余興番組のなかにはさまれて演じられた短い道化芝居インテルメッソ intermessoから派生したもので,これが長い劇の幕間に挿入されるようになり,イタリアでは主として牧歌劇の間に演じられる音楽的なインテルメッツオ intermezzoやインテルメジオ intermedioとなり,フランスの笑劇アントレメ entremetsの発生に影響を与えた

https://kotobank.jp/word/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%89-32994#E3.83.96.E3.83.AA.E3.82.BF.E3.83.8B.E3.82.AB.E5.9B.BD.E9.9A.9B.E5.A4.A7.E7.99.BE.E7.A7.91.E4.BA.8B.E5.85.B8.20.E5.B0.8F.E9.A0.85.E7.9B.AE.E4.BA.8B.E5.85.B8

ノイエ銀英伝をひとつの大きな「宴会番組」と捉えれば、今回の第10話は「間に挟まれるコミカルな寸劇」にたとえられるという意味でしょう。実際、今回描かれるシーンの大半は中身のない空虚な会議中の会話であり、そういった意味では「狂言」といってもいいかもしれません。しかし、実際に物語の世界で生きている登場人物たちにとっては、それで大勢の人間の生死の運命が左右されてしまうのですから、たまったものではないはずです。

ルビンスキーにとってのドミニクの存在

フェザーン自治領主ルビンスキーは、帝国の高等弁務官レムシャイドに同盟軍が侵攻を計画していることを知らせました。彼の認識によればイゼルローンを奪ったことによって軍事バランスが同盟優位に傾いており、帝国に情報を流すことで再び勢力の均衡を図る意図があったようです。

彼の愛人ドミニク・サン・ピエールは終始冷静かつ客観的にそうした彼の様子にコメントを挟んでいます。ルビンスキーはそうした彼女を気にする様子もなく、帝国と同盟を自らの権謀術数で自由に操るのを楽しんでいるようでした。

シェークスピア作の悲劇「リア王」には、主人公のリア王と彼に従う道化が登場します。道化は絶対君主である(あった)王に辛辣な言葉を投げかけるなど彼を相対化する役割を演じていますが、ルビンスキーにとってドミニクはこの道化のような存在だったのかもしれません。ルビンスキーは、少なくともフェザーンにおいては絶対的な君主です。国内には彼に直接ものを言える人間はいないはずですが、それでは彼自身が自分を見失い、増長してしまう可能性もあるでしょう。ドミニクという「道化」をそばにおいておき、常に自分を客観的に評価されることによって、彼は「正気」を保とうとしていたのではないでしょうか。

http://dic.nicovideo.jp/a/%E3%83%AA%E3%82%A2%E7%8E%8B

ラインハルトを抑えきれないリヒテンラーデの悩み

主人公であるラインハルトへの評価は、作中で大きく二分されています。「金髪の小僧」、「成り上がり」と軽視する輩もいれば、一方で彼の実力を高く評価するものもいます。潜在的にラインハルトと敵対しているにもかかわらず、彼の実力に一定の評価を与えている人物が、ルビンスキー、そしてリヒテンラーデです。

リヒテンラーデは、「同盟軍を迎撃することで帝室の威信を回復し、不平を抱える臣民のガス抜きをしよう」と目論んでいました。しかし、内心ではラインハルトの実力を警戒しているため、今以上に手柄を立てさせることを危惧しています。このあたりは「金髪の小僧などいつでも料理できる」と軽く見ている財務尚書ゲルラッハとは明確に異なっているところです。

最終的にリヒテンラーデはラインハルトに迎撃を任せることにしましたが、彼の危惧自体は決して間違っていたとは言えないでしょう。なにしろ、彼や彼を取り巻くゲルラッハら閣僚は、基本的に政治家です。軍にも彼らに従う派閥はあるでしょうが、軍事的才能や実績においてラインハルトに対抗できる存在はいないはずです。

仮に政治的にラインハルトを抑えつけたり、失脚させることが可能だったとしても、もし国内に混乱が生じて「軍事力」が必要とされる状況が生まれてしまったなら、必然的に主導権をラインハルトに握られてしまう危険性があります。つまり「軍事面において、ラインハルトに対抗できる手駒が存在しない」という不安定要素を抱えているわけです。この点はリヒテンラーデらにとって、大きな足かせになっていると言えるでしょう。