ノイエ銀英伝2話感想・考察その3「1話と2話の演技の違いとヤンとラインハルトの情報格差」

第2話「アスターテ会戦」より、今回取り上げるシーン

同盟軍第四艦隊、第六艦隊を壊滅させた帝国軍が、ついに第二艦隊に襲いかかってきた。旗艦パトロクロスも被弾し、司令官パエッタ中将も重症を負う。パエッタは意識を失う直前にヤン・ウェンリーを呼び、彼に艦隊の指揮権を引き継いだ。

 

ヤンは友軍に通信を送り、「自分に従えば助かる。負けはしない」と将兵を鼓舞する。

 

帝国軍は戦いに決着を付けるため、中央突破戦術に打って出た。しかし、ヤンはこの状況を事前に予期しており、戦術情報システムを通じて全軍に中央突破に対する作戦計画を指示する。
中央突破により同盟軍が分断された瞬間、ラインハルトは敵の異変に気づいたが・・・。

 

 

 パエッタはヤンを評価していたのか?

帝国軍艦隊と遭遇した第二艦隊は戦闘に入りますが、キルヒアイスの通信妨害によりデータリンク(おそらく、自動的に各戦闘艦の動きを連携させる仕組み)に障害が発生しているため、苦戦を強いられます。

 

司令官のパエッタが負傷し、指揮を取ることが困難になったため、ついにヤン・ウェンリーが艦隊の指揮を引き継ぎました。その際、パエッタはヤンに直接口頭で指揮を執るように伝えています。そばにいたラオ少佐は、「内心、(パエッタはヤンを)高く評価してたんですね」と語りましたが、それを受けたヤンは「そうかな」とあまり同意するような様子を見せませんでした。

 

ヤンがラオの言葉に同意しなかった理由は2つ考えられます。

 

①ラオの言葉が正しくない(=パエッタはヤンを評価していない)と考えていたから

②ラオの言葉は正しいと思ったが、ヤンにとってそれはうれしいことではなかったから

 

①の場合、ヤンは「別に自分を評価していたわけではなく、もうどうしようもない状況まで追い詰められてしまったからやむなく自分を頼ってきたんだろう」と解釈していたことになります。一方、②の場合は「評価していたのなら、こんな事態になる前に自分の策を採用してくれていればよかったのに」と考えていたことになるでしょう。今回のシーンに関しては、どちらの解釈でも意味は通じると思います。もしかしたら、ヤン自身①と②の間で解釈が定まらなかったために、どちらともとれる曖昧な返事をしたのかもしれません。

 

「ヤンが全軍に行った通信」の、1話と2話の演技の違い

艦隊の指揮権を得たヤンは、1話の最後で帝国軍にも傍受された、全軍を鼓舞する通信を行うことになります。1話での通信と2話の通信を聴き比べてみると、内容こそ同じものの演技が変わっていることに気がつくはずです。

 

1話では、淡々と余計な抑揚もなく、事務的に全軍へ連絡事項を伝えているような印象がありますが、2話ではヤンの感情が現れている部分が多く見られます。特にわかりやすいのは「心配するな。私の命令に従えば助かる」の部分や、「要は、最後の瞬間に勝っていればいいのだ」の部分でしょう。不利な状況で戦う味方を勇気づけるよう、あえて明るく振る舞うヤンの心遣いが伝わってくるような演技になっています。

 

1話と2話で演技に違いが見られるのは、「聞いた人間にはどのように聞こえたか」という点が演技に反映されているからでしょう。1話で流れたヤンの通信は、敵である帝国軍に傍受されたものであり、視聴者はラインハルトと同じ目線で聞いています。従って、ヤンがどんな感情を込めてこのセリフを述べたのはわからないため、「そこに秘められた感情を読み取ることができなかった」のだと解釈できます。

 

一方、2話の通信は、発信する側であるヤンの視点で聞くことになります。当然、ヤンが招聘を気遣っていることが視聴者にはわかりますから、より感情がこもったセリフとして聞くことになるわけです。

 

 ついに発揮されたヤン・ウェンリーの智謀

ヤンは帝国軍を迎え撃つため、「戦術情報システムを通じて、中央突破戦術に対する作戦計画を味方に共有する」という策を実行しました。戦術情報システムというものが具体的にどのようなものなのか説明はありませんが、データリンクとは異なり通信妨害による影響を受けにくいものなのでしょう。これは完全に私の想像ですが、おそらく一定のパスワードのようなものを入力することで、予め定められた仕組みに従って決まったパターンの作戦計画を自動的に組み上げてくれる、一種のAI(機械学習)のようなシステムなのではないでしょうか。

 

驚くべきことに、ヤンは帝国軍艦隊が想定中域に発見できなかった時点で、事前に上記の策を戦術情報システムに共有していたことが後に判明します。ヤンからの指示を受けた味方の代表として、第二艦隊分艦隊司令官・エドウィン・フィッシャー准将が登場しますが、彼と同じようにほかの同盟軍の将兵たちも、ヤンが今敵がとりつつある戦術に対する有効な対策を事前に準備していたことに驚愕したはずです。同時に「これほどの智謀を持つ人物なら、安心して支持に従うことができる」という革新も深まったでしょう。フィッシャー以外の同盟軍将兵のリアクションは描かれていませんが、皆彼と同じような反応をしたであろうことは想像に難くありません。

 

ヤンはラインハルトの性格まで計算に入れていた

この後、同盟軍第二艦隊はヤンの作戦に従って、帝国軍の中央突破を逆手に取り、ついに反撃に打って出ることになります。その時点で、今回の戦いで初めて、同盟軍が帝国軍の「先手」をとることになりました。

 

前回の考察・感想記事までで取り上げたシーンの中で、ヤンは「戦略的に優位に立つことを最優先する人物」として描かれています。従って、ヤンの作戦が実行に移された時点で、初めてヤンの実力が本当の意味で発揮されたといえるでしょう。

 

前述の通り、ヤンはかなり早い段階で戦略情報システムの準備を行っていますから、一見余裕があるようにも見えますが、実際はかなり追い詰められていたと考えるべきです。「思惑通りに味方が動かなかったらどうするのか?」とラオに尋ねられた際、おどけた様子で「頭をかいてごまかすさ」と応えていますが、これは「この作戦が破られたら、もう打つ手はない」ということを意味しています。

 

今回の一連の戦いの中では、ヤンの予想外の事態も実は発生しています。帝国軍が第二艦隊に接触し、戦闘が始まったとき、ヤンは「思ったより早いな」と発言していました。これは、帝国軍が各個撃破を図ったこと、第四・第六・第二艦隊という順番に攻撃したことまではヤンの予想通りだったものの、想定していたよりも敵の進軍するタイミングが早かったということでしょう。

 

理由として考えられるのは、ラインハルトが「掃討戦を命じなかった」ことによる影響です。第四艦隊を撃破したとき、メルカッツから提案された掃討戦をラインハルトは行いませんでした。描写はありませんがおそらく第六艦隊を破ったときも同じ処置をとったことでしょう。結果的に帝国軍全体の進軍が早まり、第二艦隊への攻撃が早められたと考えられます。

 

これはラインハルトがヤン同様、「戦略的に優位に立つことを重視する人物」であることを意味します。ですがこれは、ヤンの立場に立って考えれば「自分に考え方が近い=思考が読みやすい」と捉えることもできます。ヤンが今回の作戦にどこまで自信を持っていたのかはわかりませんが、帝国軍が紡錘陣形をとらない限りヤンの策は不発に終わってしまうため、ラインハルトの心理を計算に入れた上で迎撃の策を考えていたのは間違いないでしょう。

 

ラインハルトがとった行動は最善だったか?

では、ヤンに作戦の裏をかかれたラインハルトには、なにかつけこまれるような失敗はあったのでしょうか?1話の描写を見る限りでも、特に勝利を目前にした焦りや油断は見られません。紡錘陣形での中央突破も、数で劣る相手にとどめを刺す方法として極めて妥当な戦術だったはずです。

 

ラインハルトがヤンの作戦に気がついたのは、同盟軍が左右に分断された後でした。この時点で同盟軍は全速前進、中央突破中の帝国軍と反対方向に行き違うような形になり、逆に背後を取ることに成功します。敵に具体的な動きがない限り、そもそも異変に気がつくこともできないはずですから、「敵の策に気づくのが遅かった」という批判も当てはまらないでしょう。

 

ヤンがラインハルトの策を読んだように、ラインハルトも事前にヤンの策を読むことはできなかったのでしょうか?戦いの流れを見る限り、これもまた難しいように思われます。先にご説明したように、ヤンは事前からラインハルトが優れた司令官だと知っており、しかも今回の戦いでの敵の動きから、ラインハルトの考え方が「自分に近い」ということを知るヒントを得ています。

 

一方、ラインハルトはといえば、彼がいうところの「無能」の定義に当てはまる敵を次々にやぶってきただけで、現時点で対峙しているヤンに関する情報はほとんど持っていません。ヤンとの能力的な優劣を語る以前に、情報的な格差が存在していたと見るべきでしょう。

投稿者:

コンテンツの魅どころ

Webライター・マーケティングコンサルタントとして活動しています。実務を通じて学んだマーケティングに関するノウハウや最新情報をわかりやすく提供していきたいと思っています。 また、時事に関わるニューズをマーケティング・ライティングといった切り口から解説してみたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

モバイルバージョンを終了