バーチャルYoutuber(Vtuber)はなぜ人気なのか?その理由を考察

バーチャルYoutuber(Vtuber)は2016年ごろから登場し、その後急速に拡大・発展を続けてきたコンテンツカテゴリです。今までのコンテンツとは明確に異なる斬新な特徴をいくつも持っており、それが人気の理由になっています。バーチャルYoutuberはなぜ人気なのか、どんな独自性を持っているのか考察してみました。

 

 

バーチャルYoutuber(Vtuber)とは?

まずは、バーチャルYoutuber(Vtuber)とはどのようなものか、簡単に確認してみましょう。ニコニコ大百科によると、バーチャルYoutuberは以下のように要約することができます。

 

主にYouTube上で動画等の配信活動を行う架空のキャラクター群を指すのに用いられる呼称である。「VTuber」などと表記されることもある。

http://dic.nicovideo.jp/a/%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%AByoutuber

 

「動画、もしくは生配信」で、アニメ作品のように「2D、あるいは3Dモデルのキャラクターが動き、喋るコンテンツ」である、と考えると理解しやすいでしょう。

 

バーチャルYoutuber(Vtuber)の成り立ち

ITが人々の生活と密接に関連している現代社会においては、特に情報サービスやコンテンツの成り立ちを明確に定義することが極めて難しくなっています。さまざまな情報が容易に、かつ瞬間的に流行・拡散していくため、「いつ、どこで、どのような動きが起きたのが『最初』なのか」がわかりにくくなっているからです。

 

同じく、ニコニコ大百科によると、バーチャルYoutuberという言葉の起源・成り立ちは次のように推測されています。

 

語の初出は日本国内における類似した活動の先駆者的存在であったキズナアイが2016年12月1日に投稿した『【自己紹介】はじめまして!キズナアイですლ(´ڡ`ლ)』と思われる。彼女の活動一周年と登録者100万人を迎えた2017年12月頃にはジャンル全体がインターネット上で爆発的に流行し、ニコニコ大百科においてはHOTワードを席巻することもあった。

 

初出の時点で定義は極めて曖昧だが、キズナアイ登場以降の2017年に生まれた類似するキャラクターは「バーチャルYouTuber」に近い呼称を自称する傾向にあり、それをバーチャルYouTuberとして扱うことには概ね抵抗が無いと言える。

 

有名なバーチャルYoutuber

有名なバーチャルYoutuberとしては、主に次のようなキャラクターを挙げることができます。

 

キズナアイ

「最初のバーチャルYoutuber」であり、ほかのバーチャルYoutuberやファンからは畏敬の念を込めて「親分」と呼ばれることもあります。おもしろ企画からゲーム配信まで、さまざまなジャンルの動画を投稿しており、バーチャルYoutuberのイメージを決定づけた存在だと言えるでしょう。2018年時点でYoutubeのチャンネル登録者数は200万人を超え、絶大な人気を誇っています。

 

 

輝夜月(かぐやるな)

着物を思わせる黒い衣装と猫耳が特徴的なバーチャルYoutuberです。声が某キャラクターに似ていることから、登場間もないころは「首絞めハム太郎」などと呼ばれていました。いつも元気でハイテンションなのが特徴です。

 

ミライアカリ

バーチャルYoutuberが登場する以前から、「二次元Youtuber」として活動していた「アニメ娘エイレーン」の後継として登場したVtuberです。コミュニケーション能力に定評があり、Twitterなどで頻繁にエゴサーチを行うことから「エゴサーの姫」と呼ばれることもあります。人気者でありながら下ネタにも寛容で、自らネタをふっていくことも珍しくありません。

 

 

電脳少女シロ

白い髪色とアホ毛が特徴的なバーチャルYoutuberで、普段の会話ではユルくまったりした喋り方ですが、ゲーム配信ではまったく違った表情を見せます。ホラーゲーム、サバイバルゲームのプレイ中は、テンションが上って猟奇的な一面を見せたり、逆に冷静に敵を駆逐するマシーンと化すこともあります。

 

 

バーチャルのじゃロリ狐娘Youtuberおじさん(ねこます)

元々3Dモデルの制作を行っていたおじさんが「自分で作った美少女キャラクターのモデルに自分で声を当てる」ことによって誕生したバーチャルYoutuberです。「おじさんが美少女の体を借りて喋っている」という設定で、外見と中身のギャップから注目を集めました。「世の中、世知辛いのじゃ~」という決め台詞とともに語られる身の上話は見る人々の共感を誘います。

 

 

2018年7月現在、バーチャルYoutuberの人数は3000~4000人以上とも言われています。企業に所属し、ビジネスとして活動しているバーチャルYoutuberもいれば、個人として活動しているものもおり、活動の頻度や内容まで千差万別です。

バーチャルYoutuber(Vtuber)を始める理由

バーチャルYoutuberが活動を行う目的は、主に以下の3つにわかれます。

 

個人の趣味として

元々2D、3Dモデルに興味を持っていた人の中には、モデル制作活動の延長としてバーチャルYoutuber活動を始めた人々もいます。また、Youtubeなどでの動画公開・生配信を行っていた人々が自分用のモデルを調達し、それまでの活動に代える形でバーチャルYoutuberとしてデビューするケースも少なくありません。

 

イラストを描いたり、楽曲を作ったりといった、それ以外のクリエイティブ活動に勤しんでいた人々がバーチャルYoutuberになる場合もあります。そうしたパターンでは、自分の創作活動の延長として、もしくは「自分の作品をより多くの人々の目に触れさせたい」といった目的として活動を始めることが多いようです。

 

さらにバーチャルYoutuberの数が増え、業界全体が盛り上がりを見せて以降は最初から「バーチャルYoutuberになりたい」という動機を持って活動を始める人も増えてきました。

 

企業のマーケティング活動の一環として

近年では、企業もWebサービスを積極的にマーケティングに活用しています。バーチャルYoutuberは「動画コンテンツを配信できる」、「キャラクターを通じて自社ブランドをPRできる」というメリットがあるため、自社サービスの認知拡大や利用促進のための手段としてバーチャルYoutuberを立ち上げる企業も増えてきました。

 

具体的な例としては、バーチャルライバーのグループ「にじさんじ」を抱える「いちから株式会社」が挙げられます。いちからはライブ配信アプリ「にじさんじ」の開発を行っており、同アプリを通じて多数のバーチャルライバーを輩出してきました。ライバーたちの活動を通じて自社サービスの認知度を高め、利用を促進することが当初の狙いであったようです。

 

https://www.ichikara.co.jp/

 

企業の収益活動の一環として

より直接的に、バーチャルYoutuberのキャラクターとしてのブランド価値を高め、それによって利益を得ることを目的として活動が行われる場合もあります。具体的な手段は後述しますが、キャラクター人気が高まれば収益を得る方法はいくつもあるので、やり方次第では大きな事業の柱を育てることも不可能ではありません。

 

バーチャルYoutuber(Vtuber)活動で利益を生む方法

バーチャルYoutuberが活動によって利益を得る方法には、主に以下の3つがあります。

 

Vtuberへの直接投資

企業にしろ個人にしろ、動画配信によって利益を得ることができれば、その分今後の活動により専念できると考えられます。YoutubeLiveのスーパーチャットのように、動画配信サービスの中には配信者にお金を送ることができる「投げ銭機能」が実装されている場合があります。こうした機能を利用すれば、活動を支持してくれる視聴者、ファンからの直接投資を受け取ることも可能です。

 

ファンから直接的に資金を受け取る方法としては、投げ銭のほかにもクラウドファンディング(CF)と呼ばれる方法もあります。クラウドファンディングとは、特定の目的を掲げたプロジェクトを立ち上げ、不特定多数からの出資を募る方法です。たとえば、「配信のために新しいパソコンを購入したいので協力をお願いします」というように、バーチャルYoutuberは目的を通知した上でファンに出資を募り、目標とする金額が集まれば資金を調達できます。

 

関連商品の販売

バーチャルYoutuberをモチーフとしたグッズを販売したり、バーチャルYoutuberと触れ合えるイベントを開催してチケットを販売したりすれば、それらの売上から利益を得ることができます。

 

ほかにも、バーチャルYoutuberがセリフを読み上げたボイスの販売や、楽曲を歌って販売する方法も考えられます。

 

企業案件の受注

「企業案件」とは、特定企業のマーケティングのためのイベント参加・動画投稿・生放送などを行うことを指します。元々はインフルエンサーやYoutuberなど、ネット上で一定の情報拡散力を持った人が、自社商品やサービスの認知度を高めたい企業から報酬を受け取る形で行う宣伝のことを意味していました。

 

バーチャルYoutuberも人気者となればチャンネル登録者数は数万人以上にも及ぶため、その情報拡散力は決して小さいものではありません。テレビCMなどと同じく、基本的に結果によらず報酬が支払われるため、特に登録者数上位のバーチャルYoutuberにとっては大きな収入の柱になっています。

 

バーチャルYoutuber(Vtuber)はなぜ広まったのか?

新しい業界やムーブメントが誕生した背景を正確に分析するのは簡単ではありません。しかし、今日多くのバーチャルYoutuberが共通して備えている要因を見ていけば、どのようにして彼らがその数を増やし、ファンを獲得していったのかそのヒントを探ることができます。

 

「アニメキャラになりたい」という願望が現実に

イベントなどでコスプレをする人がたくさんいることからもわかるように、世の中に「アニメやゲームのキャラクターになりたい」という願望を抱いている人は決して少なくないでしょう。アニメファンはもちろんのこと、自分でイラストを描いたり、動画を作成したりしているクリエイターであれば、そうした願望を潜在的に抱いている人の割合は更に多いはずです。主にクリエイターや動画投稿者からバーチャルYoutuberを始める人が多かったのは、そうした願望が背景にあったのではないでしょうか。

 

近年ではMikuMikuDance(MMD)に代表されるように、個人でも比較的容易に2D・3Dのモデル作成する手段が増えてきました。また、パソコンのスペックの年々向上しており、バーチャルYoutuberの配信に欠かせない動画作成・編集環境を揃えることも今日ではそれほど難しくありません。

 

http://www.geocities.jp/higuchuu4/

 

このように、技術革新によってバーチャルなキャラクターを用意するためのハードルは非常に低くなりました。人々は「望みさえすれば、いつでも誰でも2.5次元のキャラクターになれる」環境を手に入れたと言えます。

 

双方向コミュニケーションによる独自世界観の形成

多くのバーチャルYoutuberは、生放送のコメントやTwitterなどSNSを通じて、自分のファンと積極的にコミュニケーションをとっています。現在、SNSはネットユーザーにとって極めて身近なサービスとなっており、そうしたサービスを当たり前のように利用することでファンとの接点が増え、人々にとって親しみやすい存在になることができたといえます。

 

たとえば、芸能人のTwitterをフォローしたとしても、彼らと直接コミュニケーションをとるのは簡単ではありません。一方、バーチャルYoutuberであれば、直接自分のコメントを読んでもらえたり、反応してもらえる可能性は格段に高くなります。もちろん、チャンネル登録者数が数万人~数十万人に及ぶほどの人気者や、コミュニケーションの機会が限定される企業勢であればその限りではありません。しかし、たとえそうした相手であっても、自分と同じようなコメントをする人がほかにも多ければ「ファンの総意に応える」という形で反応してもらえる可能性は高くなります。

 

また、SNSなどでバーチャルYoutuberがほかのバーチャルYoutuberと絡んでいる光景も珍しくありません。「アニメキャラに憧れてバーチャルYoutuberになった人々」からしてみれば、目の前に「会いに行けるアニメキャラ」がいるわけですから、積極的に交流しない理由がないでしょう。

 

異なるバーチャルYoutuber同士のコミュニケーションは、ファンの間にも一体感と親近感を生み出します。ファン同士の交流が生まれることで新たな視聴者が増えたり、「キャラクター同士の掛け合いを見る」という新たな楽しみ方が生まれることもあります。バーチャルYoutuber同士の交流が活発化することによって、主要なファンの層を共有したまま、ひとつの業界としてその規模を拡大していくことができたのです。

 

ちなみに、バーチャルYoutuber同士のコミュニケーションが活発化した背景には最初のVtuberであるキズナアイの動向が大きく影響を及ぼしています。彼女が自身の「後輩」にあたるVtuberにも暖かく接してきたことがその後の業界全体の風潮を大きく決定づける引き金になったと言えるでしょう。

 

流行に乗った「コンテンツ型消費」である

近年の消費者は、単純な商品やサービスにはあまりお金を費やさなくなっています。消費者から「ありふれたもの」とみなされた商品やサービスは、長い目で見るとやがては「価格」しか競合との比較要素がなくなってしまいます。そのため、結果的に価格競争に追いやられ、苦しい戦いを強いられざるをえなくなってしまうでしょう。

 

それに比べて好調なのが、コンテンツ型消費です。コンテンツ型消費は、商品やサービスを手に入れる過程や使用する過程、保有すること自体に何らかの「楽しさ」が伴うため、飽きられたり価格競争に巻き込まれるリスクが少なくなります。コンテンツ型消費の代表的な例である「ソーシャルゲームの課金アイテム」には、巨額の資金を投じる人も少なくありません。現代の消費者は、お金を使うこと自体に何らかの「楽しい体験」を付随して求めていると表現してもいいでしょう。

 

バーチャルYoutuberは、その存在そのものが「コンテンツ」であると言えますし、活動の過程を通じて動画やグッズなどのコンテンツを必ず生み出します。従って、コンテンツ型消費が有利な昨今の経済環境に極めて適したビジネスだと言えるでしょう。

 

まとめ:バーチャルYoutuber(Vtuber)はなぜ人気なのか?

バーチャルYoutuberは、2D・3Dのモデルを伴ったキャラクターで、主にYoutubeを中心とする動画共有サービスで、動画投稿や生配信を行っている存在です。活動目的は主に「クリエイターの個人的な創作活動」を目的としたものと、企業のマーケティング、収益活動を目的としたものの2つに分類できます。バーチャルYoutuberとしての人気が高まり、ファンを多数獲得できれば、「投げ銭」やCFを始めとする個人的投資やグッズ販売、企業案件などによって収益を上げることが可能です。

 

2018年現在、バーチャルYoutuberの人数は4000人以上とも言われており、誕生から2年あまりで驚くほどその数を増やしてきました。技術的側面から見ると「3Dモデルの作成が容易になったこと」が理由としてあげられます。個人勢の多くは元々創作活動を行ってきたクリエイターであり、企業勢は厳しいオーディションなどを突破してきた選りすぐりの精鋭です。それら強烈な個性を持つ人々が親しみやすいアニメキャラクターの外見をまとったわけですから、多くの人の注目を集めたのは必然だと言えるでしょう。

 

文化的側面から見るなら、バーチャルYoutuberたちがファンや同業者と積極的にコミュニケーションをとり、新たな話題を提供してきたことも「界隈」が盛り上がった要因のひとつです。

 

経済的側面に注目すると、現在隆盛が著しい「コンテンツ型消費」であったことがプラスに働きました。コンテンツ型消費は、対象となるコンテンツ自体に大きな人気がない限り消費を加速させることはできませんが、個性豊かなバーチャルYoutuberが多数登場したことで、業界全体が勢いに乗っている状態だと言えます。

 

バーチャルYoutuberはまだ生まれたばかりの若い業界です。今後どのような展開を見せていくのか予測することは容易ではありませんが、私はこれからも彼らが素晴らしいコンテンツを多数、世の中に生み出していってくれることを願っています。

投稿者:

コンテンツの魅どころ

Webライター・マーケティングコンサルタントとして活動しています。実務を通じて学んだマーケティングに関するノウハウや最新情報をわかりやすく提供していきたいと思っています。 また、時事に関わるニューズをマーケティング・ライティングといった切り口から解説してみたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

モバイルバージョンを終了