さまざまな意味を込めて「クソアニメ」と呼ばれるポプテピピック。本作を構成するさまざまなネタがどのような意図を持って組み込まれたのか、その演出意図を考察します。今回取り上げるのは第5話です。... 続きを読む
タグ: ポプテピピック
ポプテピピック第4話「#4 SWGP2018」を考察
アニメのワンクール(12話)からみると、ちょうど1/3が過ぎた時点に相当するのが第4話です。3話では「ネタの方向性を統一させてくる」という新たな展開を見せたポプテピピックでしたが、果たして第4話ではどんな演出を盛り込んでくるのでしょうか。... 続きを読む
ポプテピピック第3話「#3 ザ・ドキュメント」を考察
A・Bパートで声優を交代するという斬新な手法で話題を集めた「ポプテピピック」。ですが、3話ともなれば、視聴者もその手法になれてくる時期です。このタイミングで制作陣はどのようなネタと演出を織り込んできたのか、検証してみましょう。... 続きを読む
ポプテピピック第2話「#2 異次元遊戯 ヴァンヴー」を考察
2018年の覇権アニメとも呼ばれる「ポプテピピック」。今回はその第2話「#2 異次元遊戯 ヴァンヴー」について、制作陣の意図や演出方法を考察したいと思います。... 続きを読む
ポプテピピック第1話「#1 出会い」を考察
理不尽なシュールギャグとパロディで人気のギャグアニメ「ポプテピピック」。今回はその1話「#1 出会い」の演出方法や制作陣の意図などを考察していきたいと思います。... 続きを読む
「ボブネミミッミ」に隠された心理的効果(3/3):だんだん好きになっていく理由
(2/3のまとめ)
ポプテピピックの肝である「シュールなギャグ」と「パロディ」は視聴者が慣れてしまうと効果が薄れる... 続きを読む
「ボブネミミッミ」に隠された心理的効果(2/3):慣れを防ぐメカニズム
(1/3のまとめ)
ポプテピピックは、「シュールなギャグ」とパロディが売り... 続きを読む
「ボブネミミッミ」に隠された心理的効果(1/3):「いらない」と言われる理由
早くも2018年覇権アニメの呼び声が高い「ポプテピピック」。しかし、その中に原作にはない、賛否両論を集めているコーナーがあります。「天才ビットくん」を始めとするTVアニメや、著名アーティストのMVなど個性的な動画制作で知られる「AC部」が担当する「ボブネミミッミ」のコーナーです。... 続きを読む